2011-02-07

・int型は、-32,767から32,767までの値を入れることが出来る。
・変数のことをオブジェクトという。
・基本的に、整数定数はint型であり、浮動小数定数はdoble型になる。
・実数は小数点がつくもの。整数はそうでないもの。
・「/」は整数同士だと、小数点以下を切り捨てた値がでますが、浮動小数点数(実数)同士だと、切り捨てはありません。
・「%」演算は、整数同士しかできません。
int型とdouble型で計算した時は、intが実数になります。
・double型の計算式の場合「5」や「2」を「5.0」や「2.0」と記載する。
・例えば、「/2.0」のように表記するのではなく、式の前に(double)などで実数に変換することをキャスト演算子という。
・浮動少数点数の場合、書式を指定しなかった場合は、小数点以下6桁まで表示します。
・標準体重は(身長ー100)*0.9で求められます。

2011-02-03

・剰余を求める「%]は正%正=正だが、負の数字が現れると処理系に依存するので
さけたほうが無難。
・「-」のように、それをつけると反転するような演算子を単項算術演算子といいます。
・式に「;」がついたものを式分といいます。
・式の優先度は、数学と同じで加減算よりも乗除算のほうが優先されます。

2011-02-01

・関係演算子を使ったC言語の条件では、「真→1、偽→0」という整数値で評価される。
・ 3 > 1 や 3==3 のように、真=正しい。1<3のようにチが蹴れば、偽=正しくない」ととりあえずは覚える。
・if分ではブロック内の複数の文を読むことができる。そのかわりブロック内で囲まないと、制御できなくなってしまう。
・if分の1行目には“;”はつけません!
・if~eles文を使えば、何回でも条件を繰り返すことが可能。
・switch〜case文を使うと、いくつも条件がある際に便利です。
case 1nなど整数値でしか値を判断できません。breakで抜け出し、最後はdefoult。
・breake文がないとおかしなことになる。必ずつける。
・「&&」は左辺も右辺も真の場合、「||」は左辺、右辺のどちらかが真の場合、
「!(6==0)」みたいな場合、はどれも真になる。

2011-01-31

・%dは、10進数という意味の「decimal」という意味に由来している。
・多くの場合は、ソースプログラムを直接理解・実行できる形式に“翻訳”するが、
スースプログラムを1行づつ理解するインタプリタ方式を採用する事もある。
・JISコードの場合は、"\"を使用し、UNIコードの場合は、"\"を使用する。
・"ABC"や“こんにちわ”のように、文字を””で囲むのを、文字列リテラルといいます。
・intは整数の「integer(インテジャー)」に由来します。
・puts関数は、printfとほぼ同じ働きで、改行をしてくれる関数である。ただし、“文字”の並びしか出力できないので、書式化が必要な際はprintfで。
・a*bやa/bやa%bの演算子は「乗除演算子」といい、
a+bやa-bなどを「加減演算子」という。オペランドはaとb。
・整数を10で割った過剰が最も下の桁になるらしい。。
・「a/b*100」は、前者の値は後者の何&なのかが分かる。

2011年1月26日(関数)(泣)

・1~100の合計値を求める式は、「(1+100)*100/2」です。
・(void)は、引数をなにも指定しない時に指定するもの。
・プログラムの先頭で関数の形を指定しておくことを「プロトタイプ宣言」という。
・return hogehogeで返すものを戻り値という。
・関数の分かりやすい概念図

2011年1月25日(その1)

・シグマ計算(1+2+3+4+5...)みたいなプログラムの公式は、(min+max)×(max-min+1)÷2 で値を求めることができます。minとmaxの値を、scanfで入力させ、printfで、公式にあてはめて画面に出力すればOK!!
・変数の名前は、短く、意味のあるほうがよい(sum,max,min)など。
・scanf関数には問題あり。スペースで入力したり、桁の大きい文字を入力したり、文字列を入力したりするとエラーが起きる。ウィルスなどもいるので。大企業などでは使えない。scanf関数は、入力ミスをチェックすることが出来ない。
・1割引は(1−0.1)を乗算する。3割引なら(1−0.3)を乗算。
if分は、単純に0であれば偽(fales)、0以外であれば真(true)になる。-1とかだろうが!
・if分で右側にある文が、0以外(true)であれば出力します。
・比較専用の演算子の場合は、if(10 == 10)の場合みたいに二つの値が等しい場合は真(true)として出力して、10以外の場合は、出力しません。
・if (suuti == 10) は変数の値が一緒だった場合。if (suuti != 10) は一緒じゃない場合に真(true)を返します。
・「>」「<」「>=」「<=」なども大小を比較する演算子。=がある場合は、等値も含みます。その通りの式であれば真(true)を返します。
・「&&」右と左の条件が両方合っていると真 、右と左の条件のどちらか片方でも間違っていると偽。
・「||」または(OR)右と左の条件のどちらか片方合っていれば真、右と左の条件が両方が違っていれば偽。
・if(num != 10)みたいな場合は、10以外を入力することで真を返します。
・毎回、if分を一行ごと記述していくのではなく、
if (point > 100) {
printf("100以上なので修正します");
point =100;
}
のように{}ブロックで囲み記述していくことができる。その際はインデントを下げる。