2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧

2011-01-31

・%dは、10進数という意味の「decimal」という意味に由来している。 ・多くの場合は、ソースプログラムを直接理解・実行できる形式に“翻訳”するが、 スースプログラムを1行づつ理解するインタプリタ方式を採用する事もある。 ・JISコードの場合は、"\"を…

2011年1月26日(関数)(泣)

・1~100の合計値を求める式は、「(1+100)*100/2」です。 ・(void)は、引数をなにも指定しない時に指定するもの。 ・プログラムの先頭で関数の形を指定しておくことを「プロトタイプ宣言」という。 ・return hogehogeで返すものを戻り値という…

2011年1月25日(その1)

・シグマ計算(1+2+3+4+5...)みたいなプログラムの公式は、(min+max)×(max-min+1)÷2 で値を求めることができます。minとmaxの値を、scanfで入力させ、printfで、公式にあてはめて画面に出力すればOK!! ・変数の名前は、短く、意味のあるほうがよい(sum,max…

2011年1月25日(その2)

・ifの条件に合致しなかった際はelesで対応する。 ・if (条件式) 真の場合に実行する文; else 偽の場合に実行する文 ; if (suuti == 10) printf("入力値は10です。\n"); else printf("入力値は10ではありません。\n");みたいな例文になる。 ・3択以上の選択…

2011年1月24日

・整数と実数で計算した場合(ex:1,03*6)は、強制的に実数になってしまう。 ・整数と実数で計算した場合、キャスト変換をして、整数にすることもできる。 その際は(int)((drink+gyunyu*2) * tax);みたいに消費税の場合など。 ・キャスト変換をする場合は、(…

2011年1月23日

・変数は、型を指定して、名前(識別子)をつけます。ex) int num;みたいな。。 ・int型→整数を入れられる。 ・char型→文字を入れられる。 ・double型→有働小数点を入れられる。 ・num=3という場合は、num←3という意味に近いです。 ・int num = 3; みたい…

2011年1月22日

・C言語(他の言語)→機械語にする作業をコンパイルという。 ・int main(void)関数はプログラムの本体となる。main関数の部分から処理が始まる。 ・C言語では、/*〜*/deでコメントアウトをする。 ・#include は、stdio.hというファイルを読みこんで来てい…